・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』この記事では、乾燥して固くなってしまった粘土を復活させるために行った実験と、その結果発見した方法についてまとめました。
娘が作ったもの。
料理のつもりなのかもしれない。
そこでなんとか元の状態に戻せないか? と試行錯誤したところ、良い方法を発見! 今日のとっておき家事ノートでは、その過程を「実験ノート」風にまとめました。
*目次*
【美品】ボッテガヴェネタ☆二つ折り財布☆イントレチャート☆ブラック
ネイル スターターキット 値下げ
バレンシアガ公式オンラインブティック
Balenciaga jp 公式オンラインブティックをお楽しみください。 最新のメンズ 、レディースのスニーカー、ハンドバッグなどの商品をご覧ください。
ヨーコチャン フリルVネック膝丈ワンピース
まず前提として、私が使った道具はこちら。
①粘土……DAISOのお米の粘土
②ウェットシート……赤ちゃんのおしりふきY
③ラップ……ふつうのラップ
※この粘土でしか検証していません。
実験の結果見つけた、元に戻す方法!
①粘土を平たく薄く伸ばします。
②ウェットシートで包みます。
③さらにラップを重ねます。
④1~3時間ほどしたらウェットシートを外して、ラップに包んだまま成形(すると手が汚れない)し、ケースへ。
※この粘土は蓋がしまるケース付きでした。
コツは、とにかく平たく薄く伸ばすこと。丸めた状態でやると、表面しかやわらかくなりません。中は硬いままです。
そして、ウェットシートは数時間経ったら外し、すぐに粘土を使わないこと。包んでおいた粘土の表面は溶けたようになっていて、手にべとべとくっついてしまいます。
でも、シートを外して、しばらくケースなどに入れておけばほどよい硬さになり、手にもくっつきませんでした。
③でラップを重ねるのは、ウェットシートに粘土の色が染み出してしまうからと、シートの乾燥を防ぐためです。
▼平たく伸ばしてウェットシートで包む。
▼さらに、ラップでしっかりと包む。
私は子どものころ、粘土が好きではありませんでした。
粘土をこねていると無心になれるのもうれしいです。
娘と一緒に、私も粘土のやり方を学んでみたくなりました。
【Q&A】 ---このブログについて---
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。
この記事が気に入っていただけたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。
ウィンチェスター M66 レプリカ銃
【本格的な味わいでありながら】キリン 一番搾り 350ml缶 10ケース
*ご依頼・メッセージはこちらから
Supreme Satin Applique Hooded Sweatshirt
▼お仕事・取材のご依頼の前に必ずご確認くださいませ。
STELLA McCARTNEY ファラベラFFF ミニトート
▼書籍化をご検討いただける場合こちらをご覧くださいませ。
ヴァンドーム青山 ピアス
©扶桑社
三條凛花(さんじょう りんか)
1988年生まれのエッセイスト。
長く東京で暮らしていましたが、2019年から四国に引っ越しました。
「帰ってきたくなる家を作ろう」
3年近くかけてなんとか自力で部屋の片づけが完了。
・ESSEonline
年末限定価格❣️エルメス❣️高級レースブラウス❣️
・saitaPULS
《鑑別書付》【最高品質・稀少・大玉】ミックスクンツァイトブレスレット13mm
整理収納アドバイザー1級
クリンネスト2級
食育実践プランナー
薬膳コーディネーター
離乳食・幼児食コーディネーター
『√365』
▽その他の作品はこちらから。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
ソマリ(レッド)の男の子。4歳。
◆ふかこ
【レア!】競泳水着 speedo スピード 水球 ウォーターポロ